相模大野南新町商店街では、お客様に安心して買い物・サービスを受けていだだけるよう、コロナウイルス感染症対策を行っております。
咳エチケットやマスクの着用など、感染症防止に向けてご来客の皆様にもご協力をお願いいたします。
対面の場合のパーテーション使用、供用部の消毒・こまめな手洗いの徹底、お客様同士・スタッフの適切な距離を取るよう、励行しております。
屋内施設については、こまめな換気に努めています。
以上の事を各店舗で心がけております。
また、新型コロナウイルスの対応で、日々医療の最前線で患者さんの治療に尽力されている医療従事者の皆様に、心から敬意を表するとともに、深く感謝を申し上げます。

イベント情報
現在イベント情報はございません。
お知らせ
- 2022年3月20日
「第14回鶴の恩返し」を開催しました。ご来場ありがとうございました。 → アルバムへ
- 2021年12月20日~2022年1月30日
「鶴からのプレゼント」無事終了しました。ご来場ありがとうございました。
- 2021年8月1日~8日
「南新町七夕飾り」無事終了しました。ご来場いただいた方々ありがとうございました。
- 2021年 令和3年
「相模大野南新町商店街さんま祭」イベント中止のお知らせ -
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より当組合活動に対しご支援、ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
毎年10月の第1週に開催している「相模大野南新町商店街さんま祭」は、新型コロナウィルス感染症拡大の状況を考慮し、本年の「相模大野南新町商店街さんま祭」は中止とさせていただきます。
毎年開催にあたりご尽力・ご協力いただく関係者様、ご来場いただく皆様には大変ご迷惑をお掛けすることになり大変申し訳ございません。
本件についての問い合わせは以下の連絡先へお願いします。令和3年9月18日
相模大野南新町商店街振興組合
理事長 岩井大輔
問い合わせ先:岩井大輔
TEL:042-744-6333
(大倉建設株式会社) - 2021年 令和3年
「鶴の恩返し」イベント中止のお知らせ 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より当組合活動に対しご支援、ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
例年3月に開催しております「鶴の恩返し」は中止とさせていただきます。詳しい内容はPDF をご確認ください。
令和3年2月
相模大野南新町商店街振興組合
理事長 岩井大輔
問い合わせ先:岩井大輔
TEL:042-744-6333
(大倉建設株式会社)- 2020年 令和2年
「相模大野南新町商店街さんま祭」イベント中止のお知らせ -
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より当組合活動に対しご支援、ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
毎年10月の第1週に開催している「相模大野南新町商店街さんま祭」は、新型コロナウィルス感染症拡大の状況を考慮し、本年の「相模大野南新町商店街さんま祭」は中止とさせていただきます。
毎年開催にあたりご尽力・ご協力いただく関係者様、ご来場いただく皆様には大変ご迷惑をお掛けすることになり大変申し訳ございません。
本件についての問い合わせは以下の連絡先へお願いします。令和2年9月15日
相模大野南新町商店街振興組合
理事長 岩井大輔
問い合わせ先:岩井大輔
TEL:042-744-6333
(大倉建設株式会社) - 2020年 令和2年
「鶴の恩返し」イベント中止のお知らせ -
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より当組合活動に対しご支援、ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
令和2年3月22日(日)に開催を予定しておりました第12回「鶴の恩返し」は以下の理由により中止とさせていただきます。中止理由
新型コロナウィルスの感染症についての厚生労働省のガイドラインで、
「集会やイベント等の活動自粛が呼びかけられていること」
「相模原市内でも感染者が確認されていること」
「今後感染者の拡大が予想されること」
を考慮検討した結果、不特定多数の来場者を対象とした当イベント事業において感染拡大を防ぐため、鶴の恩返しを中止させていただきます。開催にあたり準備にご尽力いただいた皆様には大変ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんでした。
本件についての問い合わせは以下の連絡先へお願いします。令和2年2月28日
相模大野南新町商店街振興組合
理事長 岩井大輔
問い合わせ先:岩井大輔
TEL:042-744-6333
(大倉建設株式会社)
- 2019年10月
「第四回相模大野南新町商店街さんま祭り」ご来場ありがとうございました → アルバムへ - 2019年8月
「第15回相模大野もんじぇ祭り」ご来場ありがとうございました → アルバムへ - 2019年8月
「本村市長を訪問」 → アルバムへ - 2019年8月
「南新町納涼ふるさと祭り2019」ご来場ありがとうございました → アルバムへ - 2019年7月
プレもんじぇ2019 天候が心配でしたが、無事終了しました。ご来場ありがとうございました → アルバムへ
新規加入店
- 2021年4月
Outdoor Style Belmoさんが入会されました - 2020年12月
BISTRO OG3さんが入会されました - 2020年12月
ぬま田食堂さんが入会されました - 2020年9月
hair salon RISE nextageさんが入会されました - 2019年10月
株式会社シティー・ジー・ネットさんが入会されました - 2019年9月
エス・ケーハウジング株式会社さんが入会されました - 2019年9月
ビオ オジヤン カフェ 相模大野店さんが入会されました - 2019年9月
相模大野ミナミ歯科さんが入会されました
南新町商店街お店一覧
飲 食
買い物
医療・理美容
暮らし
南新町商店街マップ

年間イベント
南新町商店街のイベントと、相模大野駅周辺の4商店会の連合イベントをご紹介します。
みなさん、お誘いあわせの上参加しておおいに楽しみましょう。

相模大野のお正月(連合)
成人の日、コリドー通りに舞台や模擬店を設置し、鏡開きを合図にみんなでお正月を祝います。


鶴の恩返し
別名太鼓祭り。南口広場に模擬店を設置し、飲食しながら太鼓の響きを楽しみます。


アートクラフト春の市(連合)
駅のペデストリアンデッキを中心に、出店希望者が自作の手工芸品を陳列販売します。


大野ハワイアンナイト(連合)
コリドー通りでハワイをテーマにした模擬店で飲食を、舞台でハワイアンダンスを楽しみます。


南新町納涼ふるさと祭り
南新町公園で行う夏祭り。模擬店が並ぶ中、舞台で催し物があり、子ども神輿と山車は街を巡ります。夕方からは盆踊りと抽選会があります。


大野もんじぇ祭り(連合)
相模原最大級の祭りです。中央公園で行われる生演奏の調べと、様々な食べ物の屋台を楽しみに多くの人が集まります。


さんま祭り
南口広場で行う一大イベントです。秋刀魚を無料で提供し、おおいに秋を感じようという祭りです。


相模大野かぼちゃ祭り(連合)
ハロウィンフェスティバルの一環として、中央公園で屋台やフリーマーケットを催します。


アートクラフト秋の市(連合)
自作の手工芸品を陳列販売するこの市は、手作りファン待望のイベントで春秋二回行われます。


クリスマス・イルミネーション
クリスマスが近づくと、商店街の3ヶ所にイルミネーションを設け、年末年始の雰囲気を盛り上げます。

相模大野南新町あれこれ
■ 相模大野南新町商店街振興組合の沿革
- 昭和39年4月
- 現在の相模大野8丁目9丁目の商業主の有志にて相模大野商工振興会より南新町商和会として分離独立
- 昭和61年3月
- 相模大野駅周辺商店会連合会設立
- 昭和62年7月
- 南新町商店街振興組合設立
- 昭和62年11月
- 商店街区域に50灯の街路灯設置
- 昭和62年12月
- 鶴のロゴマークを決定
- 昭和63年8月
- 南新町自治会と南新町納涼ふるさと祭を開催以後毎年開催
- 昭和63年11月
- 商店街区域の道路をインターロックキングエ事竣工
- 平成元年3月
- 商店街区域に17灯の街路灯設置
- 平成元年8月
- 神輿会「大野南神輿同好会」設立
- 平成3年3月
- 北ロゲートプラザを築造
- 平成6年3月
- 中央ゲートプラザを築造
- 平成12年2月
- 相模大野区画整理事業竣工
- 平成20年3月
- ホームページ開設
- 平成20年3月
- 鶴の恩返しを主催以後毎年開催
■ 鶴のロゴマークの由来
南新町商店街は、上鶴間の「鶴」をシンボルキャラクターとしています。
南新町商店街のイメージフレーズの1つに「故郷の懐かしい感覚を誘発する街」が掲げられ、所在地の旧名称「上鶴間」の由来は7羽の鶴にまつわる言い伝えがあります。
鶴は千年長生きすると言われめでたいものとされています。また「白」を意味し「清楚」「上品」を表し誰もがが分かるパブリシティーがあります。また、コミカルな鶴は「親しみ」や「楽しさ」を表現しています。
当商店街はこの鶴のロゴマークのように「身近な暮らしが感じられる商店街」「手作り感覚の優しさがある商店街」「暖かみ、親しみのある商店街」を目指しています。
2018年、子ども達のアイディアにより、この鶴は『みなみん』と命名されました。これからもよろしくお願いいたします。
■ 懐かしい南口風景
ちょっと懐かしい1980年代の写真です。

▲矢口陸橋の上から南口のロータリー方面を見ています。まだビルも少なく左奥のホテルサンエイトが目立ちます。

▲その南口のロータリーを大野駅越しに眺めたところです。相模大野病院の裏(現在の三和)はまだ原っぱが広がっています。

▲相模大野駅南口の階段です。現在の煩雑さからは想像もできないのんびりムードが漂っています。。

▲脇の道路からは、駅のホームに入ってくる電車も丸見えです。